いわなの日記 2009年3月1日〜4月30日
![]() 2009年4月30日(木) 落語の「十徳」を何とかマスター。 ひとつくらいきちんとできる落語のネタが欲しいと思い、細切れ時間を使って練習してきた。「いいんじゃないですか」と講師のG光先生に言われホッ。 2009年4月29日(水) やっとゴールデンウィーク。 怒涛の日々が過ぎ去った。ゴールデンウィークの課題は、ゆっくり休むこと。CDを聞いたり、DVDを見たり、昼寝をしたり、朝寝をしたり…。「がんばり過ぎ」の自分に休養を。 2008年4月28日(火) 一昨日の色彩心理セミナーで。 自分の心理状態が思ったよりよくなかった。かなり無理をしているのかもしれない。リズ・ブルボーの「身体の声を聞きなさい」セミナーでも、「がんばり過ぎ」と言われた。さぼることが今の課題かもしれない。 2009年4月27日(月) 『AERA English』6月号はNHK英語講座特集。 編集部イチオシ番組は『リトル・チャロ』だそうだが、他にもレベルに応じて盛だくさんの番組がある。自分の実力より少しレベルが高いのを選ぶといいそう。もちろん、5月から聞き始めてもOK。一歩を踏み出してみよう。 2009年4月26日(日) 色彩心理セミナーに行った。 何色を選ぶかで、その時の自分の心理状態がわかる。子ども用の診断テストをやってみると、「心クヨクヨ、よくわからない」状態という結果が出た。自分で思っているほど、心ハツラツとはしていないのかもしれない。 2009年4月25日(土) らくごカフェというのがあるそうな。 東京・神田の古書街の一角。カフェだけど高座を常設し、夜には落語が楽しめるという。かつて、お笑い仲間のJさんや、Nさんがやろうとして挫折したことが、実現されている。行ってみたい。 2009年4月24日(金) 漫画『絶望に効く薬』。 山田玲司著、小学館。「革命的対談漫画」という副題付き。故河合隼雄など著名人との対談が漫画になっている。読んで、少しは元気が出るかな…。 2009年4月23日(木) アメリカ大統領家の犬(First Dog)。 このたびオバマ家にやって来たのは、むくむくした黒い毛が愛らしいポルトガル・ウォーター・ドッグで、娘さんたちがBo(ボー)と名づけた。Boという名前の由来とか、もっと詳しく知りたい人はこことかここ。ちなみに、ブッシュ氏の犬はバーニー、クリントン氏の犬はバディ、猫はソックスだった。 2009年4月22日(水) The secret to wealth and happiness is to become a team player. 「富みと幸せのカギはチームプレイヤーになること」とは世界的コーチ、アンソニー・ロビンスのことば。その人個人が優秀かどうかより、人を支えられる人が評価される時代になってきた。「応援力」とも言うべきか…。価値観が大きく変わっているのを感じる。 2009年4月21日(火) 車で道に迷った。 日は暮れてくるし、さあ、大変。このまま夜通し走り続けるのかと怯えつつ、車から降りて道路標識を見ていると、くわえ煙草の男性が近づいてきて「どこへ行くの?」。「○○に出たいんですけど」「それなら、左行って、右行って…」と教えてくれて、無事帰還。親切な人だった。Thank you very much ! 2009年4月20日(月) 近所の修理工房が3月末で閉店。 電気製品をよく修理に出していて、プリンターも二回修理に出した。便利だったのでショックだ。店主の方は高齢だった。お元気だったらいいけど…。修理屋さんがどんどんなくなっていく。 2009年4月19日(日) 冬物をクリーニング。 クリーニング屋さん、「もう一週間待ったら、2割引セールになるよ」と言ってくれたのに、面倒なので出してしまい、後で後悔。2割引は大きかった。お金は大切に使わなければ…。 2009年4月18日(土) 「若手」落語勉強会「花咲亭」へ。 メンバーのK楽さんにちらしをもらった途端、行きたくなる。ぎっしり満員。笑いに満ちた場のエネルギーに癒される。脳が喜んでいるのを感じる。そうだ、脳が喜ぶことをやろう! 2009年4月17日(金) ハンパでなく忙しい。 周囲の人が夜叉または鬼に見える。会話がギスキスしている。頭が興奮して、集中力が出ない。ある意味、絶望的、もうだめだなと何度も思うのに、ふっと抜ける瞬間がある。居直って、やれるだけやろうと思える。この瞬間を覚えておこう。 2009年4月16日(木) 久しぶりにお笑い福祉士講座へ。 やっぱりお笑いはいいなあ〜 来ている人たちの笑顔はやさしく、暖かく、ほっとする。受け入れられている、愛されているのは何て心地いいのだろう。 2009年4月15日(水) やっぱり!オトコモオンナも下半身! タイトルはややアヤシイけど、これはウォーキングのメルマガ。こんな調子で、軽妙に、短めにワンポイントアドバイスのメルマガが出せたらいいな。 2009年4月14日(火) 英語のメルマガを出したい。 とずっと思い続けていて、どんなメルマガなら読みたいか、何人かの人に聞いてみた。1.英語で挨拶ができるようになりたい、2.日常会話を通じて、深い知識を学びたい、3.ストーリーのある英語を読みたい、などの返事が返ってきた。なるほどなあ〜。 Thank you very much, all. 2009年4月13日(月) リズ・ブルボーのワークショップへ。 「からだの声を聞きなさい」というタイトルに惹かれて。通訳を頼まれたつもりで、彼女の英語を聞くも、聞き取り度80%。くせのないきれいな英語なのに、否定語とか、小さな単語に戸惑う。ふだんからもっと英語の聞き取りをしよう。本当に通訳頼まれたら大変だぞ! 2009年4月12日(日) 英語のまぐまぐ! という英語学習サイト。DJマービンのネイティブ検定は有名。他にもネイティブ英語トレーニングが充実。英語メルマガを発行するヒントもたくさんある。 2009年4月11日(土) 「お腹すいてる人〜」 とU山さん。必死で残業している午後7時、ビスケットの差し入れを持って来てくれた。「は〜い」と返事したのは、私とO島さん。ありがたくいただく。こういう心遣いがうれしい。Thank you very much, U-san ! 2009年4月10日(金) NHK教育TVで始まった『ニュースで英会話』。 毎週木曜日朝 6:40〜7:00放送。同時通訳者の鳥飼玖美子さんやジャパンタイムズ元編集局長の伊藤サムさんなど、大好きな人たちが出演している。彼らに憧れて熱く英語を勉強した日々を思い出す。これは見なければ…。 2009年4月9日(木) 久しぶりに着たサーモンピンクのスーツ。 NさんとY尾さんの二人に「今日はいいね」「華やかね」と誉めてもらう。誉められると、うれしい。やっぱり、おしゃれしよう。 2009年4月8日(水) Y野さんのお墓参り。 Y野さんもメンバーだったエコノミストを読む会の人たちと一緒に。彼が亡くなったのは去年の3月31日、47歳だった。ひょうきんな笑顔を残して、桜の季節にいなくなってしまった。Y野さんの分も英語をがんばると誓う。 2009年4月7日(火) 玄関を片付けた。 カバン掛けを寝室に移動させ、靴も靴箱に入れて整理。隠れていた鏡も見えるようになり、すっきりと広くなった。玄関をきれいにして、外からの運気を入れる。 2009年4月6日(月) 一年前の転勤初日に来たスーツ。 どこに片付けたかわからず、いくら探しても出てこない。転勤のゴタゴタでゴミと一緒に捨てたかも、とあきらめていたら、昨日、クリーニングの袋に入ったまま納戸から見つかった。あきらめていたのに…。すごくうれしい! 2009年4月5日(日) モーニングセットを出している喫茶店を発見。 懐かしさに、つい入ってモーニングセットを注文。最近はこういう昔ながらの喫茶店をあまり見なくなった。セットの茹で卵とトーストを食べつつ、老後はモーニングセットを出す喫茶店の近くに住むのもいいなあと思う。 2009年4月4日(土) ついに言い返した。 職場の同僚で、何を言っても反論してくるH原さん(40代、女性)に、「ちょっとやりにくいですけど」と冷静に、満面の笑顔で。意外にも、彼女は顔を真っ赤にして「私は自信がなかったんです、ごめんなさい」と泣き出した。傍から見たら私が苛めているように見えただろう。エラそうに見える人ほど内心は不安だらけなのかも…。少しかわいそうだけど、霧が晴れたように気分いい。 2009年4月3日(金) 重大発表です! ついに私も仕事をやめ、好きな道を歩むことにしました。これから、落語家になります。ところで今日は何月何日? そう、エイプリル・フール!嘘でした。思わず、こんな嘘を言ってみたいくらい面白かった『赤めだか』(立川談春著、扶桑社)。辛くても好きなことに打ち込める人は幸せだなあ。 2009年4月2日(木) 新年度がスタート。 部署が変わり、部屋も移動。まだ人間関係が固まっていないから、若干、よそよそしい。ほとんどいい人たちだけど、中にはそうでない人も…。前の部署ではすごくよくしてもらっていたとわかる。感謝…。 2009年4月1日(水) 昨日の続き。 不適応の原因を考えた。まず時間の制約が多い、5分刻み、10分刻みで動いている。もう一つは仕事の量が多い。前の職場の3倍くらいある。要は忙しい、自由時間が少ない。それと、顧客の質が違う。 2009年3月31日(火) 祝転勤一周年! 振り返ると感無量。何とかサバイバルできた。なぜ、できたのか…。環境は激変し、不適応、うつとの戦いだったのに…。一つは職場に魅力的な人がいたこと。我もまた、人を救える人にならん…。 2009年3月30日(月) 「娘と淀工のコンサートに行ったのよ」 と笑顔のステキな I 島さん。淀工のコンサートとは大阪府立淀川工科高校の吹奏楽コンサートのこと。全国的に有名らしい。全く知らなかった私だが、全く偶然に来月の淀工のコンサートのチケットを手に入れたところだった。うれしいシンクロ! 2009年3月29日(日) O本さん(あだ名はビューティ・エリコ)の指に大きな指輪。 「すごい指輪ですね」と言ったら「そう? 高校生の手作りをバザーで買ったのよ」と涼しい顔。ゴージャスに見える。おしゃれするとはステキなこと。 2009年3月28日(土) 自信がワサワサと崩れそうな時。 何をツッカエ棒にして立ち直るか、決めておいた方がいい。この間は太陽のような I 島さんの笑顔を見た時、ポンッと立ち直った。自分も太陽になろう。または、「枯れ木に花を咲かせる花咲か姉さん(?)」に…。 2009年3月27日(金) お笑い福祉士講座の今期の部、終了。 来期の申し込みに行くと「今のところ、申込者は(私を入れて)3人、そのうち一人は新規の人」と言われる。多い時は十数人いたのに…。少ないということは逆に個人指導してもらえるチャンスかも。ラッキー! 2009年3月26日(木) カチッとしたジャケットが欲しくなった。 ふだんはカジュアルな格好をしているので、たまにフォーマルな催しがあると、着る服に困る。それにしても、けっこうシーズンごとに服を買っているつもりなのに、いつも着る服に困るのはなぜ? 2009年3月25日(水) 同時通訳シート800枚達成。 NHK教育TVの『視点・論点』という10分間番組を使って、日→英の同時通訳練習をし、評価シートを書いてきた。700回を達成したのが去年の8月4日。100回をこなすのに七ヶ月以上かかった。800回目の感想は「数字を聞き漏らさないこと」「文脈を見失わないこと」。果たして進歩しているのか…。 2009年3月24日(火) 京大入試分析会に行った。 S台予備校主宰。京大、阪大など難関国公立大学の英語入試問題、特に読解問題の難解さにビックリ。攻略方法は、比較、対比、因果関係がきちんと書かれている文章を読むことだそう。ここまで難解だと構文力だけでは限界、最後に頼りになるのは文脈力だと知る。受験生はよくがんばってるなあ〜 予備校の先生も。 2009年3月23日(月) メルマガを出したくなった。 英語学習のメルマガだが、「今日は何を学びましたか」とか「焦らず、リラックスしてますか」などの質問を問いかけて、自分を振り返りつつ、進歩を確認できるみたいな…。うまく言えないのだけど、タイトルは「奇跡を呼ぶ英語」? 2009年3月22日(日) キャベツダイエットなるものをTVで見た。 食事の前にザク切りしたキャベツをお皿いっぱい食べると、食欲中枢が働いて、満腹感を感じる。すると本来の食事量が少しですむらしい。さっそくキャベツを買った。いざ、実践! 2009年3月21日(土) 先週のマツダミヒロさんのセミナーで知り合った I 上さん。 3月16日(月)の日記参照。メルマガを出したいと言っていたが、さっそく天職転職ガイドというメルマガをスタートさせた。すごい行動力だ。「観光ガイドみたいなのりで、一人一人の天職を発見、応援」という趣旨だそう。 2009年3月20日(金) 久々にヘアカット。 行きつけの美容室へ。「昨日、ウグイスの初鳴きを聞きましたよ」と言ったら、助手のY木さん、「今まで冬眠していたのでしょうか」。考えたこともなかったけど、そう言われれば、ウグイスは冬はどうしているのか謎だ。 2009年3月19日(木) ウグイスの声を聞く。 この春初めて。今朝早く、外の木立から、力強い声で「ホーホケキョ」と連呼していた。少しずつ暖かくなって、明るくなって、春だなあ〜 2009年3月18日(水) 英語でしゃべらナイトが放送終了。 この番組から学んだことは大きい。英語のユーモアのセンス、旬な英語、気の利いた英語、英語的発想…。MCのパックンのセンスに学ぶことも多かった。まず感謝。少し寂しいけど後続番組が始まるそうだ。 2009年3月17日(火) 小林正観さんのことばを17個メールでもらう。 「ネガティブな言葉を発したら、『ナシナシ』と取り消す。10秒以内」というのが、一番グッとくる。ちょうどネガティブな気持ちに囚われていた時だった。さっそく、「ナシナシ」と繰り返す。ネガティブな気持ちよ、飛んでけ〜 2009年3月16日(月) マツダミヒロさんのセミナーに行った。 マツダさんは「魔法の質問」で有名。テーマは自分のブランド力をどうやってつけるか、どうやってファンを獲得するか。まさに今の私の興味に一致する。マツダさんは自然体の人だった。 2009年3月15日(日) 竹岡広信先生の講演会。 漫画『ドラゴン桜』に出てくるカリスマ英語教師のモデルになった人。本はたくさん読んだ。実際の授業を受けてみたいと思っていたら、出版記念講演会のビデオが見つかった。 2009年3月14日(土) ホメオパシーの講座に行った。 牡蠣から出来たカルク・カーボというレメディ(ホメオパシーの薬)が自分に近いのではないかと思い、試しに一粒飲んでみたところ、微妙に疲労感を感じ、異様に眠たい。講師のO野先生曰く「いい感じで効いてるようだ。このまま様子を報告して」と言われる。 2009年3月13日(金) 「千の風になって」の替え歌。 「私の実家の前で泣かないで下さい / そこに私はいません /帰ってなんかいません / 千の金(かね)を / 一千万の金(かね)をもらって / あの大空高く / 羽ばたいていきます」。ある夫婦漫才師が歌っていたもの。あまりに面白いので書き取る。 2009年3月12日(木) 「去年は息する暇もないくらい忙しかった」 とY田さん。確かに忙しそうだったけど、そこまでとは…。今年は私が彼女の仕事を引継ぎ、彼女は転勤が決まった。たくさん話をしたけど、時はあっさりと過ぎて行く。笑顔で見送ろう。Y田さんも、時間も…。 2009年3月11日(水) 翻訳勉強会でガシガシ英文を訳しているT田さん。 意欲的に取り組んでいる秘訣は、年頭に「今年は5万ワード訳す」と宣言したことだそう。一年で5万ワードと言えば、一日で約110ワード。不可能な数字ではないかも、とは言え、続けるのはすごい。私も具体的に語数の目標を立ててみようかな。 2009年3月10日(火) お笑いグループ、G楽多の会の会長さんより電話。 「あんた、色物やれるかね」と切り出される。先日、初めて一緒に老人会の慰問に行って、やった小咄が「けっこう面白かった」と誉めてもらえ、「同じ話でいいから、どんどん舞台経験を積みなさい」と励まされる。俄然、やる気が出る。やっぱり誉められて育つみたいだ。 2009年3月9日(月) ちょっと高級な傘を買った。 年を取るにつれ(年齢不詳だが)、いいものを持ちたいと思うようになり、先ず、気がついたのが傘。雨の日に、それをさして歩く私に堂々とした品格を漂わせる傘が欲しかった。大事に使おう。 2009年3月8日(日) Make a difference は「重要である」という意味。 直訳すると「違いを作る」だが、これは「違っている」ことが「重要である」という英語的発想から来ている、と代ゼミのカリスマ英語教師、西谷昇ニ氏のことばにハッとする。なるほど〜 人と違っていることをくよくよ悩む自分はバカみたい。違っていることこそ、素晴らしい個性だったのに…。 2009年3月7日(土) 昨日の続き。 村上氏の基準を参考に自分の英語勉強量を振り返り。圧倒的に「読み」が足りない。村上氏は、まず百万語(これは届いていると思う)、次は三百万語を目指せと説いているが、これは自信ない。自分の弱点は「読み」とわかる。もっと読まなくては…。 2009年3月6日(金) 『村上式シンプル英語勉強法』を読んだ。 村上憲郎著、ダイヤモンド社。村上氏はGoogle副社長兼日本法人社長。村上氏の実践的勉強法は、勉強量が数量化され、わかりやすい。 1.毎日1万語の単語を見る(一語一秒として2時間45分、慣れれば短縮可)、2.一つのパラグラフは息継ぎせず一気に読む、3.三百万語(小説なら30冊、ノンフィクションなら15冊)読了、4.リスニングは毎日1時間を3年間、テキストを見ず、話し手に息を合わせて聴く、5.自分に関する話題を百個丸暗記、など。 2009年3月5日(木) タロット占い講座。 一日でタロット占いがマスターできると知り、すぐに申し込み。タロットカードは数十年前に買ったのが一組あり、使えたらいいなとずっと思っていた。ついに夢叶う(?) 2009年3月4日(水) 吹っ切れてしまった。 この十年は財テクの十年にしようと決めた。働いている限り、お金が入ってくる。お金の方から近づいてくれるわけで、まさにお金に愛されている状態。なぜ気がつかなかったのだろう。日々フツーに働けば、お金に愛されるのだと。 2009年3月3日(火) うつから脱出できた。 人間関係で悩む私に、友人の I 島さんが「どうしてそんなに自信がないの?英語もできる、仕事もしている、私のよさがわからないのね、ふん!と居直ればいいじゃない!」と叱咤激励してくれた。I 島さんの笑顔は太陽のように燦々と輝き、気がついたら、ポンッと抜けていた。 2009年3月2日(月) ドキュメンタリー映画『1/4の奇跡〜本当のことだから〜』を見た。 ずっと見たかった映画。養護教諭、山元加津子先生が出会った子どもたちの話やペルーのインカ文明の話、障害の意味、命の話などをとつとつと語る。上映中、泣きっぱなしだった。 2009年3月1日(日) 平均日本人英語。 環境英語勉強会のT田さんがメールで紹介してくれたもの。一日に一問、「胸キュン」などの日本語のお題が出されて、日本人が投稿、後でネイティブの判定を受けるというもの。興味ある人は check it out ! |